明日から夏期講習!
中道教室の森上です
明日から萌昇ゼミ、年に1度の大イベント、夏期講習の開幕です。
中道教室でも明日からの夏期講習開始に向けて準備に取り掛かっています。
塾生一人ひとりに渡すテキスト
授業の進め方
どの問題に取り組めば一番効果がでるのか・・・
眠れない日々が続いています。
萌昇ゼミは1クラス4名です。
一人一人の手元、表情、理解度を講師がしっかりと把握し授業を進めています。
周りの生徒とも切磋琢磨できること、個別に手元の指導も受けられることが最大のウリです。
夏休み期間にどれだけ、塾生たちが成長してくれるのでしょうか?
教室は熱い授業を、厚いテキストと使って頑張りましょう。
自習室は暑い外とは違って、涼しくして待っていますよ。
今日は午後から準備に励みます。
残席わずかです。
今なら・・・まにあうかも。。。
中道教室
森上

明日から萌昇ゼミ、年に1度の大イベント、夏期講習の開幕です。
中道教室でも明日からの夏期講習開始に向けて準備に取り掛かっています。
塾生一人ひとりに渡すテキスト
授業の進め方
どの問題に取り組めば一番効果がでるのか・・・
眠れない日々が続いています。
萌昇ゼミは1クラス4名です。
一人一人の手元、表情、理解度を講師がしっかりと把握し授業を進めています。
周りの生徒とも切磋琢磨できること、個別に手元の指導も受けられることが最大のウリです。
夏休み期間にどれだけ、塾生たちが成長してくれるのでしょうか?
教室は熱い授業を、厚いテキストと使って頑張りましょう。
自習室は暑い外とは違って、涼しくして待っていますよ。
今日は午後から準備に励みます。
残席わずかです。
今なら・・・まにあうかも。。。
中道教室
森上
夏ののぼり
中道教室の正本です。
暑い日が続きますが、夜は結構寒くないですか? 朝目が覚めたらいつの間にか毛布にくるまっている状態です。
今日は、教室ののぼりを新調しました。
夏期講習仕様です。
去年までは、確か水色メインにヒマワリがあしらわれたデザインだったかと思いますが、今年からデザインが変わっています。
上から下に水色から青へのグラデーション、赤と黄で、でかでかと夏期講習と大書されています。
見た目が涼しげで、新デザイン好きです。
見ていると、なんだか露店のカキ氷や着色料MAXの炭酸飲料みたいなイメージが浮かんできて、暑さで半分溶けた頭の中が絹ごし豆腐程度まで復活するような気分になります。
さて、というわけで、視線の端で翻るのぼりに気を取られつつ、夏期講習についての告知です。
夏期講習では、通常の英語、数学に加え、国語や社会・理科(個別)の講座も開講されます。
「やればできる」は「やらなければできない」と同義です。
この夏、まずは一緒にがんばってみませんか?
カキ氷はでてきませんが!
夏期講習についてのお問合せは、086-897-2150までお願いします。
暑い日が続きますが、夜は結構寒くないですか? 朝目が覚めたらいつの間にか毛布にくるまっている状態です。
今日は、教室ののぼりを新調しました。
夏期講習仕様です。
去年までは、確か水色メインにヒマワリがあしらわれたデザインだったかと思いますが、今年からデザインが変わっています。
上から下に水色から青へのグラデーション、赤と黄で、でかでかと夏期講習と大書されています。
見た目が涼しげで、新デザイン好きです。
見ていると、なんだか露店のカキ氷や着色料MAXの炭酸飲料みたいなイメージが浮かんできて、暑さで半分溶けた頭の中が絹ごし豆腐程度まで復活するような気分になります。
さて、というわけで、視線の端で翻るのぼりに気を取られつつ、夏期講習についての告知です。
夏期講習では、通常の英語、数学に加え、国語や社会・理科(個別)の講座も開講されます。
「やればできる」は「やらなければできない」と同義です。
この夏、まずは一緒にがんばってみませんか?
カキ氷はでてきませんが!
夏期講習についてのお問合せは、086-897-2150までお願いします。
明日から期末テスト~中道中学校~
中道教室の森上です。
中道中学校では明日から1学期期末テストが始まります。
今年度は中間テストがなく、範囲も広く一発勝負で評定の決まるテストになります。
中学1年生のみんなは、日曜日に単語の総まとめ、教科書本文のまとめをしましたね。
単語練習のやり方、テスト前のまとめの方法を学びました。
作業にならない単語練習の方法、重要文の確認も行いました。
中学2年生は、連立方程式が範囲ですね。
加減法、代入法…確実に計算できますか?
文字式の説明は暗唱できるくらいまで、解きこめましたか?
予想問題では8割以上の正解でしたね。本番でもミスなく解きましょう!
中学3年生は乗法公式覚えていますか?
範囲表にも書いていましたね。必ずでますよ!
平方根に±は必ずつけてね!
受動態、現在完了と過去分詞形を多用する文がでます。
しっかりと活用を暗唱しましょうね。
今日は午後の時間を使って、中道教室は保護者面談です。
お忙しい中、保護者の方にお時間を作っていただき、授業の様子や進路などのお話をさせていただきます。
夕方からは中学生が全員、試験勉強にきます。質問攻めにしてください。
中道中のみなさん。
期末テストは・・・終わってしまいますが、夏休みの予定は決まっていますか?
萌昇ゼミの1クラス4名の夏期講習で1学期の復習、受験対策を行いましょう!
お問合せは、
086-897-2150までお願いします。
中道教室の森上がしっかりとサポートさせて頂きます。
中道中学校では明日から1学期期末テストが始まります。
今年度は中間テストがなく、範囲も広く一発勝負で評定の決まるテストになります。
中学1年生のみんなは、日曜日に単語の総まとめ、教科書本文のまとめをしましたね。
単語練習のやり方、テスト前のまとめの方法を学びました。
作業にならない単語練習の方法、重要文の確認も行いました。
中学2年生は、連立方程式が範囲ですね。
加減法、代入法…確実に計算できますか?
文字式の説明は暗唱できるくらいまで、解きこめましたか?
予想問題では8割以上の正解でしたね。本番でもミスなく解きましょう!
中学3年生は乗法公式覚えていますか?
範囲表にも書いていましたね。必ずでますよ!
平方根に±は必ずつけてね!
受動態、現在完了と過去分詞形を多用する文がでます。
しっかりと活用を暗唱しましょうね。
今日は午後の時間を使って、中道教室は保護者面談です。
お忙しい中、保護者の方にお時間を作っていただき、授業の様子や進路などのお話をさせていただきます。
夕方からは中学生が全員、試験勉強にきます。質問攻めにしてください。
中道中のみなさん。
期末テストは・・・終わってしまいますが、夏休みの予定は決まっていますか?
萌昇ゼミの1クラス4名の夏期講習で1学期の復習、受験対策を行いましょう!
お問合せは、
086-897-2150までお願いします。
中道教室の森上がしっかりとサポートさせて頂きます。
小学生の算数~中道教室~
中道教室の森上です
今日は、気持ちのより天気になりましたね。
萌昇ゼミでは多くの小学6年生が学習しています。
小学6年生の算数は中学校での学習の基礎となっています。
分数のかけ算 → 中学1年生・中学2年生の文字式の計算
割合 → 中学1年生・中学2年生の文字式&方程式
比 → 中学1年生の方程式(比例式)
対称な図形 → 中学1年生の平面図形
拡大図と縮図 → 中学3年生の相似
いろいろな面積 → 中学1年生の平面図形
角柱や円柱の体積 → 中学1年生の空間図形
文字と式 → 中学1年生の文字式
速さ → 中学1年生の文字式・方程式
比例&反比例 → 中学1年生の比例&反比例
場合の数 → 中学2年生の確立
資料の調べ方 → 中学1年生の資料の整理
書き並べてみると、全ての単元が中学生になってから学習することの基礎となっています。
中学生になってからわからないのではなく、小学生の時からの学習内容の理解不足が中学生になってからの成績の伸び悩みにつながっていますね。
小学6年生の保護者の皆様へ
中学生になってからでは、手遅れになってしまうかもしれません。
今から少しずつでも克服しなければ、中学1年生になってから成績が伸びなくなってしまいます。
萌昇ゼミの冬期講習、1月の体験授業月間、2月からの中学準備講座で中学生への基礎作りをしませんか?
萌昇ゼミには地元の中学校の学習を熟知した講師がそろっています。
ぜひ体験学習で1クラス4名の良さを知ってください。
鶴山小のみなさん
歩いて通える近くて、便利な中道教室で学習しましょう!!
中道教室
森上

今日は、気持ちのより天気になりましたね。
萌昇ゼミでは多くの小学6年生が学習しています。
小学6年生の算数は中学校での学習の基礎となっています。
分数のかけ算 → 中学1年生・中学2年生の文字式の計算
割合 → 中学1年生・中学2年生の文字式&方程式
比 → 中学1年生の方程式(比例式)
対称な図形 → 中学1年生の平面図形
拡大図と縮図 → 中学3年生の相似
いろいろな面積 → 中学1年生の平面図形
角柱や円柱の体積 → 中学1年生の空間図形
文字と式 → 中学1年生の文字式
速さ → 中学1年生の文字式・方程式
比例&反比例 → 中学1年生の比例&反比例
場合の数 → 中学2年生の確立
資料の調べ方 → 中学1年生の資料の整理
書き並べてみると、全ての単元が中学生になってから学習することの基礎となっています。
中学生になってからわからないのではなく、小学生の時からの学習内容の理解不足が中学生になってからの成績の伸び悩みにつながっていますね。
小学6年生の保護者の皆様へ
中学生になってからでは、手遅れになってしまうかもしれません。
今から少しずつでも克服しなければ、中学1年生になってから成績が伸びなくなってしまいます。
萌昇ゼミの冬期講習、1月の体験授業月間、2月からの中学準備講座で中学生への基礎作りをしませんか?
萌昇ゼミには地元の中学校の学習を熟知した講師がそろっています。
ぜひ体験学習で1クラス4名の良さを知ってください。
鶴山小のみなさん
歩いて通える近くて、便利な中道教室で学習しましょう!!
中道教室
森上